2008年12月30日火曜日

源氏物語/Prins Genji (1)

今年もあと一日。Bara en dag kvar på det gamla året.

2008年は源氏物語の存在が証明されて1000年(紫式部が自分の日記に書いている)で、日本ではいろいろな催しが行われたようです。
Det är från 1008 som vi har det äldsta bevarade omnämnandet av Berättelsen om Prins Genji i form av en dagboksanteckning av författarinnan själv -1000 år sedan!
源氏物語というと大抵の日本人が高校で教科書にあったし、大学入試に必要だから読んだけど、面白いtも思わなかった、と言います。私もその組で、まるでさかりがついた猫みたいに女性を漁り歩く美男子のプレイボーイのどこが面白いの、と思っていました。
När en japan hör Genji, minns han sin gymnasietid då det ingick i kursplanen läsa delar av romanen. Man fick ofta frågor på Genji vid inträdesprovet till universitetet, vilket inte uppskattades av alla.
Detta gällde även mig. Dessutom hade jag ingen förståelse för Prins Genji, en snygg playboy som betedde sig som en kåt hankatt försökande att erövra alla damer som kom i hans väg.


私の本箱には円地文子訳の全集、10冊が並んでいます。3年前にジュネーブで亡くなった姉の本です。その横に岩波の日本古典文学大系のなかの原文もあります。せっかくあるのだから、これを機会に読み始めました。
インターネットで探すと、最近解禁になった与謝野晶子訳なども読むことができることが分かりました。
I min bokhylla finns tio band av denna roman i modern bearbetning. Bredvid dem står fem band som innehåller berättelsen i (nästan) originalversion (Murasaki Shikibus manuskript från början av 1000-talet finns inte kvar; däremot finns ett flertal, sinsemellan varierande, avskrifter). Det är faktiskt inte helt omöjligt att ta sig fram i de ålderdomliga versionerna, särskilt om man ta hjälp av de många nutida bearbetningar, gjorda av kända och okända författare, som man faktiskt kan finna på nätet.

読み始めてみると、実に面白いのです。
私は、中世、ルネサンス、バロックなどのヨーロッパの古いダンスを勉強した時、西洋の宮廷や王室の話をたくさん読んでいたので、それと比べたりして、面白いと思ったのかもしれません。若くして政略結婚させられた王室の才女達など、ヨーロッパにもたくさんいたのですから。
När jag nu i mogen ålder började läsa romanen, upptäckte jag att den är riktigt intressant. Kanske därför att jag har studerat "tidig dans" (dvs västeuropeiska danser från medeltid, renässans och barock) och läst om seder och bruk däromkring. Både i Europa och Japan fanns det t.ex. många begåvade och intelligenta prinsessor som av politiska skäl tvangs giftas bort.
 
これからひとつ、あちこち読み比べながら、ゆっくりと進んで、その毎に感じたことなど書いていこうと思います。
Jag vill i lugn takt fortsätta läsa olika översättningar och "originalet" och undan för undan skriva ner mina tankar.

では、皆様、千一年後のよいお正月をお迎えください。
1001 år senare önskar jag ett gott nytt år!

2008年12月21日日曜日

Ensemble Pegasus, Tokyo

8月に日本から23人の音楽家たちがやってきました。CDの録音をするためです。
そのときの写真ができてきました。
I augusti kom 23 musiker från Japan.
De kom hit för att spela in en CD på mitt bolag Musica Rediviva.
Bilderna vid inspelningen är här.
先ずはトランペット奏者達。
Först ser ni här trumpetare och valthornister.
次はトロンボーン奏者。
Sedan trombonsektion och kontrabastuba.
指揮者、グループのリーダーの山本則久さん。彼の編曲も素晴らしいです。このブラス・アンサンブルは柔らかい音が特徴で、交響曲や合唱曲などもレパートリーです。CDにはマーラー、ブルックナー、ブラームス、シベリウスの曲などが入っています。
Dirigenten Norihisa Yamamoto har gjort de flesta av de fantastiska arrangemangen.
Den här brass-ensemblen utmärker sig fr.a. för sin mjuka klang.
På CD:n kan man höra musik av bl.a. Mahler, Bruckner, Brahms och Sibelius.

コントロールルームで。I kontrollrummet

ペガサスは来年、3月2日に東京でリリースコンサートをします。
Pegasus skall ha release-konsert den 2 mars 2009 i Tokyo.

2008年12月18日木曜日

演劇/音楽大学 Högskolan för Scen och Musik

今日は音大の忘年会でした。スウェーデンではクリスマス・パーティーです。
Idag hade vi julfest på Högskolan för Scen och Musik (HSM).

今回は特別な催しで、演劇・音楽大学にある17のホールに今まで功績のあった人たちの名前をつける儀式をしました。学校を形作るのに貢献した人たち、音楽、演劇、リトミックの各分野でユニークなアイデアを持って地道に学生を引っ張ってきた人たちなどで、スヴェンもその仲間に入れてもらえました。古楽分野での活躍を認められて。
Före maten hade vi en speciell ceremoni.
17 av salarna på skolan fick namn av 17 personer som på olika sätt varit av betydelse för skolan. Några av dem var de som formade skolan, andra har verkat som specialister, var och en på sitt område, för att främja kvaliteten hos skolan och dess studenter. Sven var en av dem.

音大VIPに当たるひとたち。
持っている赤いのは、今年の学校からのおみやげのチーズ
Några av hedersgästerna.
(De röda julklappspaketen från skolan innhåller ost!)
私たちの友達で、 2年前に亡くなった録音技師、マッツ・ヘルベリにも部屋が割り当てられました。
Vår vän och inspelningstekniker, Mats Hellberg som tyvärr dog för två år sedan, hedrades också med ett rum.

自分の名前の前で嬉しそう。 
Sven synar skylten utanför sitt rum, Bergerstudion.

2008年12月15日月曜日

グルッセのお薬/Medicin åt Grusse

5年ぐらい前の冬、グルッセが脱毛して、下半身が裸になってしまいました。近くの獣医さんに連れて行ったら、多分、ホルモンの関係でしょう、ということで、抗生物資の入った薬を出してくれました。それで毛皮は元通りになったのですが、薬はずっと飲まなければいけないそうです。

För 5 år sedan led Grusse starkt av håravfall. Underkroppen var helt naken. Hormonrubbning, trodde vår veternär och ordinerade cortisontabletter. Det fungerade bra, men han måste ständigt ha denna medicin i fortsättningen.
今のところ、二日おきに半錠の割合です。
普通に飲んでくれるような猫ではないので、生のレバーを細かく切って、混ぜて食べさせています。彼にとっては最高の食べ物のようです。

En halv tablett varannan dag visade sig vara lämplig dos. En knepig uppgift för oss, för han vägrar om vi inte mal ned tabletten i hans favoriträtt, småskuren lever.


不思議なことに、グルッセはこの二日おきが分かるらしいのです。
その日になるとこちらが忘れていても、催促に来ます。
まず、足もとをうろうろ。反応しないと、脛をかなりきつく、ガブッと噛付きます。

Lustigt nog har han listat ut när han skall få sin medicin . Varannan dag kommer han och påminner oss om att det är leverdags. Om man inte reagerar snabbt nog, biter han en lagom hårt (ingen blodvite) i benet.
はやくう~/Skynda er!

もうすぐだな.../Snart får jag den...

むしゃむしゃ/mums mums m...

おいしかったあ。満足!/Gôtt, gôtt. Jag är belåten!

こんなことを二日おきにしています。
Vår "varannandagsprocedur"

2008年12月14日日曜日

クリスマス展示会/Julutställning

陶芸の工房を持っている友達がクリスマス即売会をするというので行ってきました。
Idag besökte jag en keramik-utställning som anordnades av en av mina vänner.


陶芸家、加藤由美さん
Keramiker, Yumi Kato  
    ほかに白樺の工芸品やクリスマスのお菓子も
 Näverarbeten och hembakta kakor kunde man också köpa.
****

以下、由美さんの作品です。可愛らしい中にも品がある。一目で由美さんのだと分かります。
Här är några alster av Yumi. Söta men samtidigt eleganta, mycket typiskt för henne.

開会から1時間ぐらい遅れて行ったら、もう大分売れていました。
私はこんなランプを買いました。すてきでしょう!
Jag anlände en timme efter öppnandet. För sent! Många fina konstverk var redan sålda.
Jag köpte den här oljelampan. Är den inte vacker?

2008年12月11日木曜日

Super-ordning

日本語は12月9日をご覧ください。
För 15 år sedan köpte jag en bok på japanska som heter "Superordning". Den har lärt mig det enklaste sättet att hålla reda på mina papper.

Det hela är mycket enkelt. Författaren säger "Sluta med all sorts sortering!"

Det går till så här: Samla många A4-kuvert och sätt papperen i dem. Skriv innehållet på högra kanten av kuverten och ställ dem lodrätt intill varandra i bokhyllan. Alla nytillkomna och just återanvända kuvert ställer man alltid på vänster sida. Så uppstår automatiskt en sorts kronologisk ordning som bygger på aktualitet (det som man senast sysslat med står längst till vänster). En gång om året går man genom de kuvert som mer eller mindre stagnerat på högersidan och flyttar bort dem respektive makulerar vissa.
Jag har nu vid pass en halv hyllmeter på högkantstående kuvert och kan hitta saker mycket enkelt genom att bläddra bland kuverten och titta på min rubricering. (Troligen kommer ingen upp i mer än 1,5 hyllmeter.) När jag begav mig i väg till ett möte på jobbet, behövde jag i regel ta med mig högst ett av kuverten, och när jag kom hem satte jag det längst till vänster.


Häromdagen fick jag ett meddelande från Amazon-Japan. Samma författare har skrivit en ny bok, den här gången "Supersuperordning".

Nu handlar det om att utnyttja G-mails möjligheter. Hans råd lyder i detta fall: "Sortera inte, googla i stället!" Genom att använda den enorma lagringskapacitet (6 GB) som G-mail erbjuder, och därtill hörande funktioner, kan man bygga sitt eget digitala kontor, menar han.
För mig som började använda G-mail för 2-3 år sedan, kom boken inte med några nyheter. Allt som man arbetat med på desktoppen, mejlar man helt enkelt till sig själv. Sedan kan man öppna och ta fram det var och när som helst och jobba vidare på det. Det finns många andra knep med G-mail.

Tydligen är G-mail ännu inte så utbrett i Japan, eftersom det tydligen går att sälja en trehundrasidorsbok om dess användning. För mig var första boken, "Superordning", mycket mer givande.

2008年12月9日火曜日

超・超整理法

15年も前に日本から帰るときに空港で買った本に野口悠紀雄の「超整理法」というのがあります。

後で聞くとミリオンセラーになったそうですが、私もこういうHow-to-物でこれ程役に立った本はありませんでした。ファイルの仕方の本です。本来だらしない性格の私は今まで何度もちゃんとファイルしようと頑張ってもいつも駄目になり、諦めていたのです。飛行機の中で読み始めて、凄く感心。帰ってからさっそく実行しました。今でも感謝している方法です。要は、「あらゆる分類を廃止する」という発想です。だらしなくて、めんどくさがり屋の私には打って付けでした。

どうするかというと、A4が入る封筒をいっぱい集める。その中に本来はファイルするべきものを、紙一枚でも、少々分厚くても何でも一つずつまとめて、手当たり次第放り込み、封筒の表(右側の端)に内容を書いておく。それを本棚に並べるだけ。次に新しいものを並べるときは、一番左側に立てかけていく。封筒で、使ったものも、終わったら左端に並べる。しばらくたつと、一番最近使ったものが左端、全然使わないものが右端に自然に整理されていく。1年に1度ぐらい右端の封筒の中で、全然使わないものは捨てるか別の形で整理する(私はほとんど整理していません)。この本箱の一角は、多い人でも1メートル半ぐらいだそうです(私の場合は半メートルぐらいです)。内容は何でも。来週の会議に使う資料から、学校からのお知らせ、書きかけの原稿、来週使う授業の資料、もっと個人的なものまであります。

あちこち探すより、1メートルぐらいだったら、封筒に書いてある表題(右端が前になっている)をめくっていけば5分もかからず、全部見られます。それに大体の時間的な経過は覚えているから、もっと短い時間で探せます。

見た目はゴチャゴチャしているから、きれい好きな人だったら、新しい封筒で一律にすればいいでしょう。でも、あの青い封筒などと覚えていることも多いから、写真のようにグチャグチャしているほうが探しやすいかも。

これは本当に役に立ちました。特に私は一時、いろんな仕事にかかわっていました。大学の日本語科、音大でエルゴノミー、ダンス、自分の会社の仕事(一時はお店も持っていた)、趣味その他。1週間がいろんな種類の活動に中断されることが多かったです。だから、「整理するな。立て掛けろ」は本当に素晴らしい助言でした。整理するのが苦痛の人はぜひ試してください。

先週、アマゾンからのメール広告でこの人の新しい本が出た、といってきました。「超・超整理法」といいます。

最近、本を買うとき、時々アマゾンを使います(送料のほうが高くなったりするから悲しいですけど)。先ず、カスタマー・レビューというのがあって、この本は27人が感想を書いていました。

こんな分かりきったことで300ページもよく書けるものだ、というのから、最初の3章までは良かった、というのや、とても役に立った、考え方を習ったというのまで、いろいろでした。

要約すると、Gメールの活用法です。今度は「整理するな。検索しろ」
Gメールは6ギガバイトの容量を無料で使えるし、Googleの検索エンジンを活用しているから、メールの中の一言でも思い出せれば、検索できる。これを100%利用すれば、ほとんどデジタル・オフィスができてしまう。というような内容でした。私もこの2-3年、Gメールを使っているので、前の本ほどは感激しなかった。必要な書類を添付して自分宛に送っておいて、仕事場や旅行先のホテルなどでメールを開け、仕事を続ける、などはやっていました。でもここまで徹底的に、ファイルの代わりにメールを使うことは考えなかったです。

日本ではGメールはあまり使われていないようなので、最初の1-3章までが良かった人が結構いるようです。私のとって面白かったのは、どちらかというと最後のほうでした。野口さんは知識獲得のしかたの変化ということを指摘しています。検索ということが今日のように簡単にいかなかった時代(といってもほんの10-15年前なのですが)には、知識を持っていること自身が知識人として大切な要素だった。これからは多分全く違った知識の内容を問われるようになるだろう。例えば、学校で学生達の論文の書き方が問題となっている。インターネットで見つけた回答を繋ぎ合わせて、コンピュータで張り合わせ、レポートを書くことが問題となっているが、それは、古い形の知識の有無を問うから起こるので、質問の出し方の問題、教師側の問題だ。といっています。

そこで思い出したのがスヴェンの問題の出し方です。音楽史を受け持っていたとき、前もって学生にA41枚にぎっしりと作曲家の名前や音楽用語をABC順に書いたものを渡して、その紙は試験の時持って来てよい。でも問題の出し方は、文章で答えるようなもので、リストの語彙を正しく使っていると点になるように考えてありました。

将来の音楽の先生はバッハの年月日とか何を作曲したか、などはネットで調べればすぐ分かる。それよりABC順に並んでいる言葉から自分で選んで、一つのまとまった考えにして書く(話す)ことのほうが必要だから、といっていました。

最後に、この本の著者は、日本では固定的な考え方でファイルを作るほうが未だに高く買われているが、このようなことでは知の産業革命は起こり得ない。1993年に「超整理法」を出版した時、著者の昔の同僚(当時の大蔵省)は「書類の整理の必要など一切ない。会議が終わったら、部下に書類一式を渡し、次に必要なら『オイ、あの書類』といえば持ってくるから」と言っていた。しかしこの部下というのは、きっと東大出の秀才なのでしょうね。そういう若い人たちをそんな風に使うのではたしかに希望がないですね。若者のほうが今のシステムをよく知っているのだから。

ただ、「日本の企業の価値はグーグルの百分の一」といって、日米企業の一人当たり時価総額としてグーグル、マイクロソフト、アップルとトヨタ、ソニー、日立製作所を比べているけれど、それでは比較にならないと思いました。本当なら、トヨタをGMやフォードと比較するべきじゃないでしょうか。多分、そうしたらトヨタが勝つと思うんだけど。

まあ、そんな本を読みました。

2008年12月6日土曜日

猫のグルッセ(3)

最近猫のブログを見ているのですが、どの猫も個性があってとてもかわいいのです。
「アメショッす」というサイト。

それに比べると家の猫のグルッセはどうもそっけないです。
用心深くて、恐がりで、うちにいらっしゃるお客さんに「お宅って、本当に猫がいるの」と聞かれます。「幻の猫」ということになっているらしいです。
「アッ、今、黒い線が走っていった」という発見をする方もいます。
どこかで見張っているらしく、お客さんが帰ると5分もしないうちに、ソロリと帰ってきます。そして、私たちから1メートルぐらい離れた所で、こちらに背を向けて座っています。
家にいる時は大抵寝ているか、ご飯を食べています。じゃれるということもほとんどしません。つまり、私たちと遊んでくれないのです(外で遊んでるから、そんな子どもっぽいことしない!)。
やっぱり半分外猫だからでしょうか。用心深さから抜けられないのは、それだけ野生味を残しているのでしょうか。それとも子どもの時、お姉さん猫にいじめられたトラウマからでしょうか。
まあ、今日はこんな顔でベッドの上に横たわっていました。気持ちがいいのか、用心しているのか、ちょっとはっきりしない顔つきです。

2008年12月4日木曜日

Absolut gehör

絶対音感について問い合わせがありました。今回はスウェーデン語だけです。
Vi fick en förfrågan angående förekomsten av träningsmetoder för absolut gehör. Här är våra synpunkter.

Absolut gehör är på sätt och vis en västerländsk ”nutidssjuka” som inte på samma sätt förekommer i andra kulturer resp. förr i tiden i vår kultur.

I äldre tiders musik har tonsystemet legat både högre och lägre än i nutida musik. Skillnaden har kunnat uppgå till mer än en helton. En internationell standard infördes 1880 då man enades om a' = 435 Hz. Denna standard behölls delvis ända in på 1940-talet. Radioorkestern i Stockholm hade i slutet av 40-talet normen a' = 438 Hz, och man kallade 435 Hz för kammarmusikstämning. Under 40-talet invandrade från USA den idag officiella (men ej internationellt överenskomna) normen 440 Hz. Det har sen dess skett justeringar uppåt både här och där. Idag spelar Göteborgs symfoniker med a' = 442 Hz. Berliner Symphoniker har kanske hunnit längst, 447 Hz.

Vi märker att en musiker med absolut gehör ofta har svårigheter att sjunga med, när hela tonsystemet förskjuts uppåt eller neråt ifrån den norm som han/hon har blivit inskolad på.
Det berättas om en duktig musiker från Norrland som hemma i byn blivit präglad en halvton "för lågt" av ett gammalt piano som inte tålde att stämmas upp i modern tonhöjd. Han fick verkligen kämpa länge för att kunna "trivas" med sina medspelare ute i stora världen.

En klarinettist måste vänja sig att byta mellan A- och B-klarinett som i förhållande till notbilden klingar en liten ters resp. stor sekund lägre, en saxofonist har att växla mellan B- och Ess-stämda instrument osv. Ett litet barn som indoktrineras av pianots tonhöjder kan från början bli avstängt från blåsinstrumentens underbara värld (utom flöjt, oboe och fagott).

Särskilda problem skapar det absoluta gehöret i umgänget med tidig musik. Före 1880 (se ovan) fanns bara en massa olika lokala standarder för tonhöjden. Det förekom till och med dubbla normer (ofta med en halvton emellan) i samma stad, en för sakral och en för profan musik.
En turnerande flöjtist, t.ex, måste ha upp till sju flöjter i olika längder eller sju utbytbara mellanstycken för sitt instrument. Absolut gehör förekom förmodligen då också men i så fall mycket lokalt.

När vi idag tolkar musik ifrån Bachs tid, gör vi det gärna med lågstämda instrument (415 Hz, modern senbarock-stämning, halvton lägre än 440).
Fransk musik från ca 1700 utförs med fördel med instrument stämda i gammal Pariser-stämning, 392 Hz (ca helton lägre än idag).
Renässansmusik och tidig barock spelas av finsmakare med a' = 466 Hz (halvton högre).
När vi helhjärtat hänger(dvs. hängiver) oss åt tidigmusik lär vi oss också att hel- och halvtoner och i och med det andra intervall skiljer sig ganska starkt ifrån den liksvävande stämning som förknippas fr.a. med pianot.

Den liksvävande stämningen/temperaturen var känd redan på 1500-talet, men de flesta musiker tog avstånd från den till förmån för en renare harmoni som innebar att man antingen begränsades till ett fåtal mycket renstämda tonarter (medeltonsstämnig), eller att tonarterna fick olika karaktärer med olika grad av harmonisk renhet (oliksvävande temperaturer). Inte förrän i det "nivellerande" 1800-talet, nämligen från ca 1850, började den liksvävande temperaturen att vinna burskap. En amerikansk pianostämmare som 1901 gav ut en bok säger i företalet: "Nu har vi hållit på i ungefär ett halvsekel att stämma liksvävande, men jag måste tillstå att jag märkt att många av mina kolleger fortfarande stämmer oliksvävande och harmoniskt favoriserar tonarter med b-förtecken. Detta torde bero på att underhållningsmusiken i allmänhet skrivs i b-tonarter." (Och detta, menar vi, torde bero på att underhållningsmusik på den tiden så ofta spelades av blåsensembler, vilkas B- och Ess-instrument rörde sig vigare i b-tonarter.)

Så vitt vi vet, kan absolut gehör yttra sig på i princip två olika sätt: lineärt (rätlinjgt) resp. cykliskt (spiralformat). Det rätlinjiga gehöret innebär att man lärt sig tonsystemets toner en och en, var för sig, det spiralformiga däremot att man upplever en ton som samma oavsett vilket oktavläge den befinner sig i. De båda typerna ger förmodligen olika förutsättningar att uppfatta resp. producera samklanger. En vild gissning är att den spiralformiga typen ger en fördel för den harmoniska aspekten. En sångare som blivit hundraprocentigt indoktrinerad på var och en av pianots toner, kan ha svårt att anpassa sig i en kör som strävar efter att sjunga med harmoniska intervall.

Kort sagt: Absolut gehör är långt ifrån högsta lycka för en musiker. Tvärtom har det föga med musikalitet att göra. Tänk på Bach som måste springa från den ena orgeln till den andra, alla stämda i olika tonhöjder och kanske i olika temperaturer (medelton, Werckmeister, Kirnberger m.fl.)! Ett gott intervallgehör, både melodiskt och harmoniskt, är däremot av högsta vikt.

Förutom den historiska (tids-) aspekten infinner sig i vår tid i allt högre grad en rumslig/geografisk/kulturmix-aspekt. Kanske måste ”världsmusikern” i än högre grad akta sig för att fastna i ett visst system. Jämför de aningslösa schweiziska korna som har ett absolut gehör enbart inriktat på tonhöjden som hörs från skällkons klocka!

Vi är alltså absolut emot en metod att pracka på små oskyldiga barn ett s.k. absolut gehör.

2008年12月3日水曜日

信じられない!

また文春の記事です。

11月号に「新・官僚亡国論ーー陸軍と霞ヶ関エリートの失敗」というのがありました。この前の「東京裁判」の続きみたいな記事です。著者は保坂正康という人で、「東京裁判」の座談会にも参加していました。最近の日本の官僚が起こしている一連のスキャンダル(年金記録漏れ不祥事、後期高齢者医療制度、事故米、防衛庁高官の収賄事件など)が昭和前期(終戦に至るまで)の軍部官僚の姿勢と非常に似たところがあると感じて、3人のその道の専門家(高橋洋一・元内閣参事官、佐藤優・起訴休職外務事務官、岩瀬達哉・年金業務社会保険庁監視等委員会委員)に話を聞いてまとめたものです。お役人はどこでも現実離れしているらしいけど、これはひどい。日本、大丈夫?という感じでした。

一番すごい発言、と思ったのは、五千万人の年金記録漏れが社会問題になっている時に、ある社保庁の官僚曰く「記録問題はいずれ片付くのだから、ガタガタ騒ぐことじゃないよ」と言うので、どういうことか訪ねると、「だって人は死ぬじゃないの」。信じられない!この人まだ社保庁で仕事してるみたいです。

で、思ったのは、こんな発言をスウェーデンでお役人がしたら、どんな結果になるか、です。先ずジャーナリストが黙っていないでしょう。テレビ、ラジオ、新聞で本人も社保庁も徹底的に叩かれると思いますが。スウェーデンも随分甘っちょろいところあるけど、官僚がここまで現実離れしているでしょうか。

そして当時の大本営の発表が戦争が進むに連れて次のようになった、これは今の官僚にもいえること だと言っています。

1.勝っている時は事実を伝える。
2.不利になると事実の表現をゆがめる。
3.事実と異なる表現になる。
4.全くの虚偽の情報を伝える。
5.嘘をつく。
6.沈黙する。

うーん、恐いですね。仕事なんかで、いよいよやばい、となったら普通の人でもやるかもしれないけど、このチャートに従って、最後までジタバタする人は普通は破綻する。でも軍人や官僚は権力を握っているから破綻しないところが恐ろしいと思いました。


エリートというのはいつも自分は正しいという発想があるから、自分の行為に責任を感じない。最近一部解禁になった東京裁判のファイルで見つけられた東条英機の日記風感想文の中で「もろくも敵の脅威に脅え簡単に手を挙ぐるに至るがごとき国政指導者及国民の無気魂なりとは夢想だにせざりしところ」こんなやつ等のために自分は戦争指導にあたっていたのである、的なことが書いてあるという。
この御前会議で会議では天皇が最終決断を下したはずですよね。

似たようなことは今でも行われているそうです。上記の年金記録漏れが発覚した時に当時の安部首相は精査するよう指示を出したにもかかわらず、何もやらなかった。総理の言うことを聞いても将来(何年か先)のメリットにはならないからだそうです。
そういった話が例を挙げて、一杯出てくる。くらーい気持ちになりました。

最後に著者は、三氏との対話を終えて、戦後、私たちは官僚について大いなる錯覚をしていたのではないか、と思い至った、と書いています。つまり官僚は「国民に奉仕すべきだ」とか「常に国益を第一に考えるべきだ」とか「無謬であるべきだ」というような「こうあるべきだ」観念で彼等の性格を変えようとしても効果は上がらない。むしろ官僚は「間違える」もの、「個人の利益を追求する」ものなのだという前提に立って、その無能力や無責任をひとつひとつ突きつけていくことだ。それによって官僚機関に国民の利益となる政策を実施させる仕組みを、改めて作り上げなければならない。と結論を出しています。

確かにビジネスの世界ではそんなこと常識なのに、政治家や官僚は「国民のためにあるもの」と思って気を許してしまうのですね。本当はいつも気を抜かずに見張っていなければならないという事でしょうか。

2008年12月1日月曜日

作文

兄から分厚い封筒が届いた。開けてみると、去年亡くなった母が後生大事に持っていた私と姉の小学校の頃の作文だった。これは私の小学2年の時のもの。本当に一昔前の代物だ。作文は小学校の頃は好きだった。たくさん丸がついているけど、随分甘い評価だなと思う。自分の経験や感情を語るのはよかったのだが、中学になり、映画の感想や見学したものを客観的に書くことになって、好きでなくなったのを覚えている。

(クロベー。
とんちゃんが六年生のときの夏にかわいい小犬をもらってきてくれた。かわいい犬です。まだ目が油色をしていてあるくのにもようようです。ごはんはおこ皿にはんぶんもたべないうちにもうよたよたです。そうしてわたくしがよつんばいになってはしるといっしょうけんめいわたくしのあとをついてきてとてもかわいい犬だった。)

この犬は随分たってから父が病気になったときか、亡くなったときに親が始末した。そのとき、おばあちゃんが私を慰めるために、『またきっと新しい飼い主にもらわれていくんだよ』と言った。私はなんとなく犬の運命が分かっていたので、そんなことを言うおばあちゃんにひどく腹を立てたのを思い出した。そして私も子どもなりに一生懸命生きていたんだなあ、と不思議な気持ちになった。

Makrill i Miso

今日のお昼はサバの味噌煮。日本人はだれでも作り方を知っているからスウェーデン語だけです。

SATOKO: Här är receptet på "Makrill i miso".

3 Makrill-filéer
1 purjolök
1 rödpeppar
en liten bit ingefära
(a) 3 dl vatten
(a) 2 msk mirin (jap. söt sake för matlagning)
(a) 1 msk socker
(a) 1.5 msk soya
4 msk miso
Skär makrillen i bitar. Rispa skinnet i kryssform (se bilden) - annars krymper fiskens skinnsida och köttet går sönder.
Skär purjolöken i trecentimetersbitar och stek dem i en stekpanna.
Blanda (a)-ingredienserna i en gryta, tillsätt rödpepparn och ingefäran och koka upp.
Lägg i fisken och koka i 6-7 minuter.
Lös mison med litet spad och tillsätt den i grytan. Koka 2-3 min på svag värme. (Miso får aldrig koka för mycket, för då förlorar den sin arom). Lägg i purjolöken och koka lätt ytterigare 2-3 min.

Färdigt! Severas med kokt ris.

Japanskt tangentbord

Det var någon som undrade hur det japanska tangentbordet kunnde se ut. Så här. Alltså ett helt vanligt tangentbord men jag kan växla skriften från svenska till japanska. Först skriver man orden alfabetiskt, t.ex. nippon (=Japan). Sedan trycker man mellanslag. Vips! förvandlas nippon till 日本. Så enkelt! (Fast ibland är det inte så enkelt som man tror...)